iPhone 14 Pro カメラレビュー 進化がすごい!

iPhone 14 Pro カメラレビュー 進化がすごい!

iPhoneが新しくなってプロモーション動画を見るたびに「スマホはカメラじゃないんだよ」って思っていたクチですが、普段持ち歩くスマホのカメラ性能が良いに越したことはありません。

昨年のiPhone 13 Proでは純正カメラの挙動に癖があるというお話をさせていただき、個人的にはほぼLightroomのカメラを使ってきました。
結論から書いてしまうと、iPhone 14 Proではそんな気になった挙動もしっかり解消され、画質もいわゆる「映え」を狙いすぎた派手過ぎる色味やシャープネスではなく、だいぶAppleとしての落としどころを見つけてきたと感じます(謎に上から目線)

スペックに関しては公式だったり他のかたが細かくレビューされていますので、個人的に感じたことを詳細に説明していこうと思います。
今回のモデルはProと素のiPhone 14でセンサーの構成も違い、私が購入したのはProモデルのみですのでiPhone 14でどうかというのは試せておりません。

光源が画角にある際のゴーストの出方

まずなんと言ってもこれです。
これまで暗所の写真をiPhoneで撮った際などに、かなり気持ち悪い光の玉のゴーストがたくさん発生していました。(写真はiPhone 13 Proでのゴースト出現画像)

iPhone 13 Pro ゴースト

全くなくなったわけではないのですが、撮影していてかなり出にくくなっている印象を受けます。
これまで何年も改善されずに来ましたし、レンズとセンサーの距離が近かったり、一番外側のたぶん保護フィルターの役割をしているフラットなレンズと中にある球面レンズの距離も近いので、物理的にどうにもならないのかなと思っていました。

iPhone 14 Proでの夜間画像

iPhone 14 Proではカメラ部分の出っ張りがより大きくなり、いわゆる鏡筒の部分が長くなったから?でもそんなに変わる?
と、どのように解消されたのかはよくわかっていません。
瞬間的に複数の露光の写真を撮影して合成するということをやっているので、おそらくデジタル処理でも何らかのロジックが入っていることは間違いないでしょう。

でも、たまに出ることもあるので、何かしらのデジタル処理という可能性の方が高いかも?

iPhone 14 Proでもゴーストが出ることもある

センサーの進化

進化と言ってもAndroidスマホではだいぶ前から使われているタイプのクアッドベイヤーセンサーがようやく採用されました。
新しく素晴らしいものであるかのように見せるAppleの手法、さすがとしか言いようがありません。

このクアッドベイヤーセンサーというのは、高画素のセンサーの4つを1つの画素として使うことで、画素当たりの面積を増やし受光面積を拡大するというものです。
高画素=高画質と思っているかたもいまだにいらっしゃいますが、高画素であれば同じサイズの画像として見た時にシャープであることは間違いないのですが、光を取り込む面積が小さいとその分増幅したりということが必要になりノイズが多くなったりします。
詳しくお話しすると長くなってしまうのですが、要はバランス大事というやつです。

iPhone 14 Proではセンサーの使い方がとても上手いと思っていて、搭載されているのは4800万画素のセンサーですが、特殊な設定をせず普通に使う分には4画素を1画素としてまとめて1200万画素として使われます。
今回から採用されている2倍モードでは、中央部の1200万画素を切り抜く形でドットバイドットで使われます。

高画素で撮影したい場合は、Apple Pro RAWを有効にして48MPモードを選択する必要があります。
要するに一部の写真好き以外は4800万画素もいらないよね?というのがAppleの考え方です。

2倍モード

個人的には、この物理的な2倍モードの実装がかなり嬉しかったりします。
iPhone 12 Proまでは望遠側が2倍でしたがiPhone 13 Proでは3倍になってしまい、よく使う画角が2倍付近だったのでかなり使い勝手が悪いと感じていました。
余談ですが、普通にカメラを使う際も、35~50mmあたりの画角が大好きです。

iPhone 14 Proの発表時に望遠レンズが3倍というのを聞いて、やっぱりそうか…と残念に思っていたのですが、標準カメラの高画素センサーをクロップして使うことで物理的に(デジタルズームなしで)2倍モードを実現しているということで購入前からかなり期待していました。
この2倍モード、予想どおりかなり良いです。

ただ、Lightroomなどのサードーパーティー製アプリではまだ対応できていないようです。
最近iPhoneアプリの開発の方はやっていないので詳細は不明ですが、Appleがこの部分のAPIを解放していれば順次対応されると思います。

物理レンズ切り替え

iPhone 13 Proで一番の不満はこれでした。
撮影画面下部のx0.5, x1, x3で切り替えても必ずしも物理レンズが切り替わっていたわけではなく、撮影環境に応じてiPhone側が自動的に使用するカメラとデジタルズームの切り替えを行っていました。
iPhone 13 Proでの挙動は、x3を使う際に少しでも暗いとx1のレンズでデジタルズームされていたりということが頻繁に発生していました。
これが私が純正カメラアプリを避けるようになった理由です。

この挙動、iPhone 14 Proではしっかり改善されています。
まだ撮影枚数は少ないのですが、暗いところで撮ってもx3は望遠レンズが、x2は物理クロップが行われています。
当たり前のことが当たり前にできる。ありがたいです。

このような店内で食べ物とかを撮影する際、iPhone 13 Proでは撮影データを見ると標準カメラのデジタルズームが使われていました。
こちらの写真は、2倍ズームなのでメインカメラですが、デジタルズームではなくしっかり物理的なクロップにより撮影されています。

iPhone 14 Proでの飲食物の店内撮影作例

デジタル処理がより自然に

(ただし若干狙いすぎもある?)
確証はないのですが感覚的にはだいぶデジタル処理の仕上がりが自然になっている気がします。

jpgやheicでは相変わらず彩度が高めではあるものの、映えを狙いました!という感じはなく落ち着いた自然な感じ。
RAWに関しても後で触れますが、だいぶ雰囲気が違いかなり落ち着いた色合いです。

シャープネスもこれまでの機種はかけすぎぐらいにかかっていて、iPhoneの画面で見る分には綺麗だったのですが大画面で拡大するとひどいものでした。
こちらも相変わらず強めにかかっている感じはありますが、これまでよりかなり自然に見えます。

また、ゴーストが出にくくなっている一因としてもデジタル処理の進化があるのではないかと思っています。
すでにお話したとおり、点状のゴーストが激しく発生するという現象がだいぶ抑制されており、光源周りに出るゴーストもかなり自然です。

ただ、絞りによる光条みたいなのが出ることがあってこれもおそらくデジタル処理なんだろうなと思います。

iPhone 14 Pro 光源の光条がわざとらしい

絞り羽根はないと思いますが、かなり派手目に長く出ています。
写真好きからすると光源周りに出る自然っぽいゴーストもですが、光条はちょっとやりすぎでは?とも思います。
このあたりは今後さらにチューニングされていくのでしょう。

Apple ProRAWのおはなし

写真好きなら試してみてほしいRAWのお話です。
Apple ProRAW、元々良いなと思っていたもののカメラアプリ側のレンズ切り替えの挙動が微妙だったので、これまであまり使ってきませんでした。

これも感覚値になってしまいますが、iPhone 14 Proでは従来よりもかなりRAWの素性が良くなっている気がします。
Appleの場合特にセンサーデータをどこまでそのまま出してくれているのかは大きな疑問ですが、というかおそらくかなりのデジタル処理は入っていると思いますが、色調も豊かで編集耐性もある程度あるRAW画像が出力されます。
色味も素直で、個人的にはいろいろ味付けされたjpgやheicよりも好みです。

こちらはApple ProRAWをベースにLightroomで現像したものです

iPhone 14 Pro Apple ProRAWからの現像作例

まだ詳細は解明できていませんが、Lightroomに取り込んだ時にApple Embedded Color Profileというのが適用されており、おそらくわざとかなりアンダー目に出力されています。
感覚値としては1段ぐらい暗めな印象です。

プロファイルをApple ProRAWに切り替えるとかなり明るくなるのですが、白飛びをおさえるために何かしてる??とこのカラープロファイルが何者なのか気になっています。
複数露出の画像を瞬時に撮影して合成するという実装になっているので、もしかするとRAW側にも複数の画像を持っていて白飛びしないようにアンダー目な画像をうまく使うような作りになっているのかもしれません。

左が編集前のApple Embedded Color Profile、右が編集後(Profile変更のみ)のApple ProRAW

iPhone 14 Pro Apple ProRAWのProfile

iPhone 14 ProでのRAW撮影、かなり使えそうで気に入っています。
欲を言うならRAW + JPG (またはRAW + heic)モードが欲しいところです。

iPhone 14 Proは円安の関係でだいぶ高くなったので、実は256GBモデルと悩んだのですが、もし気に入ってRAWで4800万画素の画像をたくさん撮ったら…と考えて512GBモデルにしておいて正解でした。
これから購入されるかたで写真をたくさん撮られたり、4K動画をたくさん撮影されるかたは大容量のモデルをお勧めします。

フラッシュ

フラッシュ、実はほぼ使ったことがないのですがかなり進化したようなので触れておきます。
と言っても普通のカメラのフラッシュでは行われているような、撮影画角に対する照射角の制御のようです。
個人的にはあまりフラッシュが必要なシーンというのは思い浮かばないので、今後も使うことがあるのか不明ですが、機会があれば試してみたいと思います。

総評

これまではちょっと出かけるのに、iPhoneとお財布(現金が必要な場合のみ)とコンデジという組み合わせだったのですが、これなら望遠が必要な場合以外はコンデジを持ち歩かなくても良いかも!と思えるぐらいの画質まで進化していると思います。
スマホのカメラもとりあえず使えるというレベルから、ある程度趣味レベルの撮影もカバーできるというところに入ってきていますね。